「オブラートアート」パンの作り方

粉薬が苦手でマーライオンしがちな子供でしたので、オブラートには大変お世話になっていたというのに…
食品に貼るの?と、怪訝な顔をしたことは反省しています。
実際にやってみると味は全く邪魔にならないどころか、パンを噛んでいるときにオブラートの存在を感じたことがない。
これはパーティ料理作りに向いていると思うので、作り方をご紹介してみます。
オブラートは薬局で…
オブラートは薬局で入手できるものでOK。薬局かぁ…
素材はデンプンで、水で溶けるし…
考えてみればお米がカピッとした部分と同じで、あれを人工的にキレいに作った、ってことじゃん?
ちなみに、うちで販売しているフードペーパーもデンプンで作られてましたわ…
あのX JapanのToshiサンが、よ?
美味しいって食べてくれて、頂いたコメントが「麩菓子の味」という的確さ…
彼の舌を信用した瞬間でした。
View this post on Instagram
描きたい下絵の準備
お誕生日だったら名前とか数字とか、企業パーティなら商品名や社名を中央にちょこっと小さく描いて、焼き印っぽくするとセンスの良いバンズになると思うんですが…
試作なので。好きなハンバーガーの1つ『ケンタッキーフライドチキン(KFC)のチキンフィレサンド』を作ろう!
で、カーネルサンダースの絵をインターネットで拾ってきて、サイズを調整しながらプリントアウト…
オブラートにフードペンで、下絵をなぞる。←フリースタイル苦手には有難いYo!
フードペンは、ペン先が2種類ありますが、表面がサラサラした「オブラート」には細い「スキニー」がオススメ。
カットして、貼付ける
描き終えたら、不要な部分をカットして…
焼く前の、最後の発酵を終えて、つや出し卵を塗ったパンの上に貼付ける。
ここで注意するのは、湿った手だとオブラートがくっついちゃうので、タオルで手の水分をしっかり拭ってからオブラートに触れたほうがイイと思う。
中央にオブラートをふわっ、と置いたら…
筆や棒などを使って、そっとパンにくっつける…
緊張の瞬間はここだけ、ね!
あとはレシピ通りの温度や時間で焼いてしまって大丈夫でした。
完成はこんな感じ…
それほど難しくないでしょ?
パン(バンズ)のオブラートアートには…
準備するもの:オブラート、下絵、フードペン、最終発酵できたパン
フードペンは、ジェルカラーと食用筆で描けるなら不要だと思いますが…
必要なときにサッと取り出して、スッと片付けられるフードペンはお手軽で便利なので、パーティ準備でなにかと忙しいときや、私のような「タイムイズマネー」の発想な方にはお薦めです!
フードペン https://www.nut2deco.com/product-list/357
というわけで、オブラートアートをご紹介してみました。
ではでは