安いマグロはコンフィ(オイル漬け)で保存食。作り方&使い方

近所のスーパーへ昼頃行くと、解体後の魚の残片がまとめて安く売っていることがある。これを見つけると、もうたまらない…
マグロの切り落としGETで、今日は(仕事の合間で)ツナ缶作りだッ!!!
でも「ツナ缶」って響きはどこか貧乏臭くてイケないわ。洒落た感じに「マグロのコンフィ? あ、オイル漬けのことよぉ」などと言っておけば、まぁ素敵! ってなもんでしょう。
コンフィ(オイル煮)の作り方
コンフィなんて言うから難しいように思うけど。ただのオイル煮よ? なーんも難しいことなんてない。まずは…
塩をふって、水気を取る
血合いっぽいとこを選ぶと臭みがある(←私は嫌いじゃないけど)から、臭みが苦手な人は血合いのない部位を吟味したほうがいいと思う。
トレーにキッチンペーパーを敷いて並べたら、30cm上あたり(モコミチポジション)からパラパラッと塩を振りかけて20分くらい置いて…
鮪。見事に端っこだよね、笑。けど、油で煮るから筋ばったところが入っててもゼンゼンOK。逆に歯ごたえが美味しくてイイ。歯ごたえは、お嫌い?
それに以前、サク(ブロックの塊みたいな四角いやつ)を使ってみたんだけど、瓶に入れるとき詰めづらかったから、細かいほうが瓶詰めしやすいと思う。
塩をふって水気の出たマグロは、キッチンペーパーで水分を取っておく。粉も叩かず、そのまま油に入れちゃうから、ここはマスト!
スパイスと油でヒタヒタにして煮る
ツナが隠れるくらいにオリーブオイルを入れて、あとは弱火で20分ほど煮るだけ。大きな鍋を使うと大量の油が必要になるから、小鍋を選ぶほうがいいかも。
油の中にはスパイスも入れる。比較したことないから本当に臭みがとれてるかなんて正直わかんない、苦笑。でも、スパイスって面白いから少しづつコレクションすると楽しいよ!
ツナに合うスパイス
で結局、マグロには何のスパイスを使えばいいの? ってなるよね。
どのレシピを見ても塩こしょう以外は「ローリエ(月桂樹の葉)」「ガーリック」あたりが採用率高め。で、少しお洒落度がUPすると「タイム」「ローズマリー」「ピンクペッパー」あたりが入ってる。
ローリエは肉や魚の匂い消し、あと煮込み料理などにも使うから買っても使い切れると思う。これは使いたいところ。
粒こしょう、鷹の爪、ニンニクなどは定番だから良しとして。ローズマリーやタイムは意外と使いきれないから、無いなら買い足さずとも…
あ、でもピンクペッパー。←これは色が可愛くて、料理の仕上げに数粒のせるだけで、見た目がランクアップする。洒落た女子のハウスパーティ料理に乗ってることが多いから、買っておくとイイかもしんない。
なんて言いながら、私はミニピザを作るときに使ったりして。あんまお洒落じゃないね、苦笑
スパイスを色々揃えるのが面倒なら「クレイジーソルト」買っとけば? 最適な割合で塩に混ざってるだなんて、有り難い話しだわよね。
そうそう。クレイジーギフトセットって知ってる? 調味料好き&クレイジーソルト好きとしては、一度これで食べ比べ会をやってみたい、狙ってるブツ。チャンスが来たらレポりたいと思ってます。フッ。
瓶詰めして、保存食完成!
ある程度、熱が冷めるまで小鍋に入れたままにして放置しておくけど…
愛用の BALLのメイソンジャーは耐熱ガラスだから、完全に冷えてなくてもOK。鍋肌に触れるようになったらサッサと瓶へ入れちゃう。
これで賞味期限は2週間くらいが目安、らしい。
個人的にはもう少し長持ちする気がしてるけど、そこは自己責任の域で。外食で培った舌と、古い食材を嗅ぎ分けてきた嗅覚を信じて勝負するっきゃない…
作るときはできるだけ調理器具の衛生を意識するとか、食品を素手で触らないとか、基本的なことができてりゃ、もう少し長く保存できるような気がする(←あくまでも個人的感)
マグロコンフィの使い道…
ツナ缶レシピはネット上に山程あれど、私が自家製ツナを作って必ずやるのが「ツナメルト」。
スタバで一時期、ツナメルトにハマって。コーヒーは何にしますか?と聞かれても「フードだけで結構」と答えてたから、怪訝な顔された記憶が。めげずに何度もやりましたが…
スタバ「ツナメルト」はタマネギ入りでしたっけ?
たしかスタバのは、パンをかりっと焼き直してもらって、中に溶ろけたチーズ、少し食感があったからタマネギが入ったのかな? 久々食べたいな。今もあるかなぁ?(A:ない)
ま、簡単だから自分で作るけど…
漬けてあった油を残さず使うレシピ
コンフィの作り方で、油を極力使わない方法もあるけど、ガーリックやスパイスの香りが染みでた油も捨てずに使えるので、私はコンフィはオリーブオイルたっぷりで作りたい派。だから残った油は料理に使うことにしてるんだ!
定番は「ツナパスタ」
これは誰でも1度はやったでしょ? 私は高校時代に通ったパスタ屋に和風系が多くて、ツナ納豆や、ツナキムチをよく食べたけど、ツナには「海苔」がマストだわ!と気づいたのがこの頃。早く気づけてよかったわ。なつい。
油も投入する「ツナピラフ」
基本、ツナを具材にした炊込みご飯やチャーハンなんかは、お米を炒める油として使うと旨味を吸ってくれるからアリだよねぇ。
あとは…
このツナ缶屋さん
のレシピ、いろいろあって面白いからCHECKするとイイかも。
ってか缶のデザインもいいし、なんか美味しそうねぇ♪ 自分で作るのもいいけど、こういう美味しいのを貰うのも好きだわぁ! ←何アピール?