棒が取れずらいアイスキャンディーな作り方〜キレイな食べ方

クックパッドへNUT2decoの登録をしたとき、「フルーツアイスキャンディバー」の写真で試しに作ってみた。内容はジュースを固めるだけ。レシピもへったくれもあったもんじゃないね。笑
フルーツアイスキャンディバー by nut2deco https://t.co/tbUuJ5qrho #cookpad
— nut2deco (@nut2deco) June 28, 2019
でも、世の中には信じられないほど優しい人がいるもので、つくレポまで書いてもられるなんて思いもせず。嬉し恥ずかし…
2013年に登録したから、あれから何年だ? や、数えるのはやめよう。とにかく回数を作り重ねて気づいたこと、ちょっとご紹介してみます。
ジョウゴだと、キレイな仕事ができる!
フルーツ缶やジュースを使うこのアイス、最近では「ショリショリアイス」と呼んでますが、夏の水分補給にピッタリな味。
甘みが足りない、というなら蜂蜜やガムシロを混ぜて作ればいいけど、甘ったるくなると更に水分が欲しくなるし、ジュースだけで作れるってのは最強簡単…
舌よ、この味に慣れろ! と言い聞かせてたら、本当に慣れちゃったし♪
ジュースは何だっていい。もしかすると野菜と果物がミックスされたのもイイかもしんない! と思いながら今回はお買い得だったコレ…
こーゆー紙パックって、さ。意外と重くない?
で、さ。アイスキャンディー型の入口は、狭いワケ。
手がプルプルして手元がブレる人。ぜひ、ジョウゴを使ってみて欲しい。ジョウゴって実は便利な道具なのよ。動画をとってみたので、ちょっとだけ見てもらえたら嬉しい。
酒飲みだけどアル中じゃなくて。フル満タンなジュースをアイスキャンディー型に注ぐとき(老体だからか?)手が震えるんで。こういうジョウゴがあると便利。ステンレスだと熱湯消毒しやすいのもイイぜっ!https://t.co/5YUuM5uZj5 pic.twitter.com/i4hJcW8hh5
— nut2deco (@nut2deco) June 27, 2019
ちなみに、NUT2decoにはいくつかジョウゴがあるけど…
スパイスのような香りが強いもの、油やシロップなどのベトベトするもの、は熱湯消毒できるステンレスが最強。
あと、よく使ってるのがシリコンの口広タイプ。小瓶に粉やツブツブ系を入れるとき、周りを汚さずに使えてコレも便利よ!
フルーツは冷凍より、缶詰がいい理由
米国Foxrun社のアイスキャンディ型は、一度に10本作れちゃう。こっちも暇じゃないし、どうせ作るなら数日持つ量=10本ってのは具合いいじゃない?
それに、10本もあれば、ジュースは同じでも中の具を少しづつ替えたり、シロップを足したりして、いろんな組み合わせが試せる。気分で選ぶのも、食べるのも楽しいワケさッ♪
今回は黄桃缶と、冷凍庫で余ってたセブンイレブンの「スタールビーグレープフルーツ」をオレンジジュースと合わせてみたのよ…
で、気づいた!
フルーツに突き刺して、棒を固定
黄桃の缶詰は、桃にアイスの棒がグサッと刺さって安定感がでたこと。棒をセットするときフルーツに刺さるのが感覚で解る…
昔の、箱の女性にナイフを刺すマジックショーってこんな感覚なのかしら、笑。
冷凍だとね。フルーツが固くて棒が刺さる感覚が伝わってこない。これは多分、オレンジジュースで棒を固定してるってことね… これって棒が取れやすい原因?
冷凍フルーツを使うなら少し解凍したほうがイイわね。棒が刺されば食べるときもキレイに食べ終えられる… これはナイス発見だったかも!
出来上がったら、再冷凍
アイスができたら、型から外すとき。流水で型の温度を少し下げて、スポッと取るわけなんだけど…
このままだと少しユルくて、食べてる途中で溶け始めてしまうんだよねぇ…
なので、ジップロックやタッパに入れて、再冷凍しておくとしっかり固まって食べやすいよ!

ちなみに、左前の黒っぽいやつ。本当はグレナデンシロップで作るとキレイな赤い色になるんだけど、なかったのでカシスリキュールを使ってみて…
やっぱり赤いキレいな色で、こういうのを作りたかったなぁ。
色ってやっぱり、大事ねぇー。