プラマイ目的に「豆乳アイスクリーム」をアイスクリームメーカーで作ってみた

足し算だけしてられる人生なんて、ある? や、きっとあるとこにはあるのよね。お幸せだこと…
私なんかもぉ、足し算引き算だらけの人生よ。揚げ物食べたら米は減らす、とか。少し高価だけど絶対にコレが欲しいから、アレは諦めよう、とか…
この計算方法やバランス感覚が「生き方のセンス」だと思うから、 人それぞれ違う環境での考え方や、折り合いの付け方を聞くのは面白くて好きなんだけど…
と前置きしつつ。私は恥じず怯まず。デザートに出すアイスクリームにも、足し算引き算しませんか? とか書き出すわけですよ。
アイスクリームにもプラマイ理論
自分で食べるだけなら別にどーでもいいんだけど。人様の前に出すときは、ちったぁー可愛くしてあげたほうが喜んでもらえるし、自分も楽しいじゃん?
クリーム盛ってチェリーのせたアメリカンダイナー風もいいし、サクサクのクッキーで食感プラスしてもいいし、相手が喜びそうなデコパーツを飾ればインスタUPしたくなるし…
この写真は昔やったアイスクリームパーティーで、こんな風にデコレーションを1つ足すのであれば、アイスクリームは(カロリー的にも)引き算しておきたいところ…
で。最近じゃ美味しい豆乳もでてきてるしマイナス効果ありそげな「豆乳アイスクリーム」を作ってみた。10年前に買った「アイスクリームの本」をベースにして…
丁寧に教えてくださってるのに、おっしゃる通りにやらなくて申し訳ないです、著者さん。
豆乳アイスクリームのレシピ
材料はいたってシンプル(に変更)でこんな感じ。
材料
豆乳350ml、卵黄2個、砂糖50g、バニラエクストラクト 大1
コーンスターチ 大さじ1、コンデンスミルク大さじ2
どうせ砂糖を加えるから、豆腐作りに使う無調整でもいいんだろうけど「ミルクのようにやさしいダイズ」が美味しかったコレで…
ただこの豆乳。開封前は賞味期限長いけど、開封後は3日で飲んでよね!という保存に向かぬパッケージ。うちにはBallという強い身方が常にあるから快諾するけど、、、これはどうなの?
それでは手順を追ってまいりましょう。
Step1. 卵黄+砂糖+コーンスターチを混ぜる←A
卵黄、砂糖、コーンスターチを白っぽくなるまでよく混ぜる。
とある。白っぽいとは? 解らないので混ぜてみて。こんな感じに…
随分と黄色。ねぇ…
これは私が勝手に茶色いキビ糖に変更したからだよね? と、白くないけど(手が疲れたから)ここまで。次からはハンドミキサーでやろう。
Step2. Aに豆乳を少しづつ混ぜ →弱火でトロッとさせる
下準備で「牛乳にバニラビーンズ入れて煮る」と本にはあったが、どうせ後で弱火にかけるんでしょ? と勝手に省略。
少しづつ豆乳を混ぜ終えたら、弱火で少し煮詰める。コーンスターチが入ってるのでトロッとしてきて、こんな感じに…
これを、なめらかにするために裏ごす。
大きいストレーナー(濾過する網)ならボウルに引っ掛けられたものを、出してあった中くらいのストレーナーにしたから手元が忙しい。次はボウルにひっかけられる網を選ぼう。
漉したら、冷凍庫でキンキンにした「アイスクリームメーカー」に投入。
熱々なままだと、せっかく冷やしたアイスクリームメーカーが台無しなので、粗熱を忘れずにとる。粗熱をとるときは保冷剤を使うと便利よ!
Step4. アイスクリームメーカーで混ぜる
冷凍庫に出し入れしながら泡立て器で混ぜればアイスクリームメーカーは不要、と本にはあるけど…
私はお菓子の道具屋ですよ? キッチン家電や調理器具が大好きで、道具に誘われてキッチンに立つことのほうが多い女ですから、アイスクリームメーカーは持ってるわ!
アイスクリームメーカーを20分回した後、容器に移し替えて、冷凍庫でしばらく冷やせば完成。
アイスクリン風でサッパリしてるから、クリームのせたって、チョコレートのパーツをのせたって、プラマイできそうだよ。上出来っ!!!
今年の夏は、日焼けてシミ予備軍を作りながらアイスクリームを買いに行かなくても良さそうよね、、、この夏は楽しくなりだ!
アイスクリームメーカーの選び方
私のアイスクリームメーカーはたしか、誰かから譲り受けたような記憶もあるので、言っちゃ悪いけど、、、、ダメよ、コレ。
冷凍庫で冷やさないと使えない
冷凍貯金が趣味な私には、冷凍スペース不足。
恥ずかしながら我が冷凍庫を披露しますと。ほらっ、アイスクリームメーカー(右側前方)がハバきかせ過ぎ…
食品が痛みやすい夏は特に、冷凍庫が忙しいシーズン。これは大問題よ?
冷却不要、夢のアイスクリームメーカー
何とかならないのか?と調べてみたら、あるじゃない!
この「アイスデリ」って商品なら「事前冷却不要」で冷凍庫問題は解決。作りたいときにアイスクリームを作れる、って! 夢? 夢なの?
ヤバ。これ、欲しいかも…
1番小さなアイスクリームメーカー
でもさ。アイスクリームメーカーって、回転しながら少しづつ固まるだけで、劇的な変化があるわけじゃないの、ね。
なんていうか、もっとこう、、、冷蔵庫から出したてのカップ入りアイスクリームのような固さに出来上がるって思ってたけど、思っているよりユルい仕上がりだったワケ。
なのに、あの冷凍庫でのデカい態度。割にあわない気がするし、手で混ぜるのを覚悟できれば、サーモスのほうが使い勝手がイイのかも…
これも一応、アイスクリームメーカーという名前がついてる。動力ないけどお前が動けばエエやん!ってことらしい。腕筋きたえにジムでも行ったと思え、と?
ま、道具って結局。何かしらの強い目的がなければ、便利なほうに軍配上がるよね(=不便だと使わなくなる)。
とりあえず。この夏は持ってるアイスクリームメーカー使い倒して、レシピ増やして、それから考えようと思う。
それより本当は、アイスクリームにトッピングするパーツが『キャンディライターで出来るんですよ!』をPRしたいので、ここは前座。NUT2decoはお菓子や料理のデコレーションSHOPなのです♪←ちょっとPR