余熱が正解、ピザストーンの使い方

ピザを焼くとき、裏側までパリッと焼けるピザストーン。(←大きめサイズで梱包が大変な商品は販売終了していく予定で今は売ってません)
下写真の、ピザの下にある真っ平らなお皿のようなものがピザストーンで、これを使って焼くとピザがカリッと仕上がる、という道具です。
以前使ったとき、期待したほどカリッとしなくて、他に使い方は無いのかな?などと考えていたのだけど… ただ単に私の使い方が間違っていただけでした。
ウッカリが過ぎて、申し訳ない。
そう。いつものように、マーサスチュワートのTVを見てたら…
ピザストーンは、予熱段階でオーブンへhttps://t.co/l4CSSeJMru pic.twitter.com/tctgYZ99Li
— nut2deco (@nut2deco) 2019年2月17日
オーブンを余熱するタイミングで、ピザストーンを入れちゃうんですって!
特売ピザも美味しく焼ける
生地から作れば美味しい。それは解ってるが…
スーパーでよく特売してるコレで簡単に済ませたら、味気ないよねぇ?
と私と同じキモチの方! ぜひ、とろけるチーズを一緒に買ってください。そして、よりリッチな味にしちゃえばOK。
あとは、ピザストーン。これを用意すればカリッと食感まで、完璧!
早速、ピザストーンをオーブンにいれて余熱開始。
うちのピザストーンに残る、へんな焼き跡は、以前つくった「胡椒餅」の実験跡だから気になさらず…
ピザターナーがあると便利
余熱が終わったらピザを入れる。
ストーンが熱くなってるので、ターナー(フライ返し)で入れないとダメね。
海外だとピザ用の大きな専用ターナーがあるけど、ここで出番があるとは今まで知らなかったので仕入れておらず…
ピザストーンが熱いので、大きなのがあったら作業しやすいかも。
ってか、ピザターナーって、この上でピザをカットしちゃダメなんだって。表面に傷がつくとシュッとピザが移動しづらくなっていくらしいよ。御用心!

オーブンで焼く
うちの東芝オーブンにある機能「ピザ」ボタンで設定したら、焼き時間は9分みたい。
でも7分くらいで引き上げないと、ちょっと焦げてしまうかな(8分で奥が少しこんがりしすぎました)…
ちなみに、うちの東芝オーブンは東芝の30Lタイプで、内側サイズが32×41cm。ピザストーンの直径は約32.5cm… これなら大きめなピザストーンやケーキ型が使えてオススメ。
焼き上がったらカッティングボードへ
以前はなぜ、ピザストーンを余熱しなかったのかといえば、出来上がったらピザストーンの上でカットするものだと思い込んでいたから。
余熱からオーブンに入れたピザストーンは熱すぎて、とてもじゃないけどテーブルに出す事なんてできないので…
お皿を準備。でも、コロコロさせるピザカッターで切り分けるので傷がつかないもの… となるとカッティングボードがマストですね。
当店で販売してる丸形はサイズがピッタリだったけど、熱々なピザをのせたら持ち手部分が残ってないのは不安だからスクエアタイプにON。
仕上がりは、フチ部分はカリッとサクサク。裏側もヘニャッとしてないし、チーズ増し増しでトロッと感はUP。美味しいし、見た目もバッチリ!
ということで、ポイントは…
・とろけるチーズで、よりリッチに!
・ピザストーンは余熱からオーブンへ
この2つで、特売ピザだなんて思わせない仕上がり。
お友達が来て、お酒飲んで盛り上がって。何だかちょっと物足りなそうだな、なんてときに焼いてあげるように冷蔵しておくと便利。
焼きたてのパリッ、揚げたてのカリッ、に間違いないですからね! 笑
